統合失調症の生活

前回の記事の続きで、入院中の生活を綴ります。

入院して1ヶ月少し経過した頃、統合失調症を患っている入院患者と交流する機会がありました。実際皆の話を聞いていると自分と同じ症状の人はいませんでした。でも一人の女性が、ストレスを感じた時に紙に起こった出来事とその時の気持ちを書いて紙をビリビリに破るというストレス解消法を行なっていると言っていました。その手法はよく耳にしますが、実際にやったことはありませんでした。方法としては効果がありそうだと思うのですが、毎回紙に書いて破るといった行為が面倒そうで続かないだろうなと思っていつも実践していませんでした。

約3ヶ月くらいしてようやく退院が決まりました。自分の中ではとても長かったように感じました。退院してからはしばらく実家で生活しました。でも私は入院する前名古屋で一人暮らしをしていた為、またすぐにアパートを借りて名古屋に戻りたいと思っていました。それとすぐにでも働きたいという意欲がありました。入院前、在籍していたタクシーの会社に戻って復帰することが決まり、しばらくその会社で働きました。でも半年くらいして仕事内容が自分にとってものすごくストレスになり、退職しました。

それから何件か転職を繰り返しています。今まで対人関係や仕事内容が原因で1年以上同じ職場で働いたことがありません。現在は結婚して妊娠中ですが、出産して落ち着いたらまた働きたいと考えています。次の職場では、1年以上在籍することを目標にしています。

統合失調症の方の中では症状が酷い人は働くことすらできないと言われています。そう思ったら自分は転職回数は多いですが働けているので症状はまだ軽い方なのかなと思います。

最近の症状は、周りの音に反応してしまうのと人の目が多少気になることです。音に関しては、家にいるときはイヤホンをして音が聞こえないように対策をしていますが、家から一歩出ると人がいるので用事がある時以外は基本家の中にいます。20代前半の頃は、むしろ人混みの中が好きなほどたくさん外出していましたが、歳を重ねたせいかわかりませんが人を避けるようになりました。

最近は統合失調症に関する本を読んでいて、自分と同じ症状の人がどう病気と付き合っているのか参考にしています。通院している病院の先生は話を聞いて薬を処方するくらいで何か病気とうまく付き合う方法やアドバイスはくれないので、本に頼る方がいいと思い購入しました。そしたら自分が知らなかったことが書いてあったり新しい発見があったり、読んで良かったと思いました。

タイトルとURLをコピーしました